スマホアプリ「FishGIS」開発支援:東京大学 × 全漁連による沿岸漁業環境情報プロジェクトに技術参画

私たちグリーンフロント研究所株式会社は、東京大学と全国漁業協同組合連合会(全漁連)が連携して進める「海洋環境の変化に適応するための沿岸漁業環境情報収集プロジェクト」に参画し、【漁獲情報を簡単に記録・共有できるスマホアプリ「FishGIS」】の開発支援および運用サポートを行っています。

現場の知見を科学的データへ:FishGISの可能性

このプロジェクトは、気候変動や海洋環境の変化が進む中で、地域の漁業者による観察・経験に基づいた情報をデジタルで可視化・蓄積・分析可能にする仕組みの構築を目指しています。

「FishGIS」は、漁業従事者がスマートフォンで漁獲情報(魚種・位置・日時・写真など)を簡単に記録・共有できるアプリであり、日々の漁業活動そのものが海洋資源の変化をとらえる観測データとなる画期的な取り組みです。

※現在は魚種入力は手動ですが、今後はAI画像認識による魚種同定支援機能の導入も視野に入れて開発が進められています。

グリーンフロント研究所の技術支援内容

本プロジェクトにおいて、当社は以下の分野での技術支援を担当しています:

  • スマホアプリ「FishGIS」のUI/UX設計支援

  • 漁獲情報の地理空間データ化・GIS連携設計

  • 漁業者向けマニュアル・導入サポート体制の整備

  • 研究者・自治体・地域団体との情報連携の仕組みづくり

海洋資源保全から広がる次世代の「自然インフラ」

FishGISは現在、沿岸漁業における資源保全・持続可能な管理の実践ツールとして活用が始まっています。
しかしその技術基盤は、将来的に以下のような展開にもつながると私たちは考えています:

  • 内水面(河川・湖沼)における魚類分布や水質変化の記録

  • 災害時のフィールド状況の記録・共有(防災分野)

  • 生態系サービスを活用したまちづくり・地域資源管理への応用

つまり「FishGIS」は、海洋資源管理にとどまらず、自然と人との関係を支える次世代型のデジタル・インフラとなるポテンシャルを秘めています。


現在、本プロジェクトでは地域ごとの導入実証も進められており、研究機関や自治体との連携強化も図られています。
ご関心をお持ちの関係者の皆さまにおかれましては、ぜひお気軽にご相談ください。


ご希望に応じて、導入説明資料やアプリ画面のデモ構成なども提供可能です。必要でしたらお申し付けください。

↓ こちらもご覧ください
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000399082.html